- ザクセン=ボヘミア銀街道
- アルゴイ・チーズ街道
- オラニエ・ルート
- ガラス街道
- ザクセン・ワイン街道
- ザクセン蒸気機関車ルート
- ザール=プファルツ・バロック街道
- ザーレ=ウンシュトルート・ワイン街道
- シシィ街道
- シュタウフェン街道
- シュレースヴィヒ・ホルシュタイン州チーズ街道
- シュヴァルツヴァルト・パノラマ街道
- シュヴァルツヴァルト温泉街道
- シュヴァーベン温泉街道
- シュヴェービッシェ・アルプ街道
- スウェーデン街道
- テューリンゲン人権・民主主義街道
- ドイツおもちゃ街道
- ドイツ・アルペン街道
- ドイツ・オートバイ街道
- ドイツ・サッカールート
- ドイツ・フェリー街道
- ドイツ・フェーンルート
- ドイツ・メルヘン街道
- ドイツ・リーメス街道
- ドイツ・ワイン街道
- ドイツ並木街道
- ドイツ宝石街道
- ドイツ時計街道
- ドイツ木組みの家街道
- ドイツ火山街道
- ドイツ粘土街道
- ドイツ語の道
- オーバーシュヴァーベン・バロック街道
- ニーダーザクセン州アスパラガス街道
- ニーダーザクセン州ミルク街道
- ニーダーザクセン水車・風車街道
- ニーベルンゲン=ジークフリート街道
- ネッカー=アルプ=アーレ古代ローマ人街道
- ハマラント・ルート
- バーデン・アスパラガス街道
- バーデン・ワイン街道
- ビールと古城の道
- ピットストップ・ルート
- フィーツ街道
- フォアポンメルン田園道
- ベルタ・ベンツ・メモリアルルート
- ホーエンツォレルン街道
- モーゼル・スレート街道
- ヨーロッパ・レンガゴシック街道
- ヨーロッパ文化街道トランスロマニカ
- ヨーロッパ文化街道ハインリヒ・シックハルト
- ヨーロッパ歴史的劇場街道
- ライン伝説街道
- ライン川・マース川間の造園芸術街道
- ラウジッツ産業文化・エネルギー街道
- ロイス侯街道
- ロマネスク街道
- ロマンチック街道
- ヴィア・クラウディア・アウグスタ
- ヴィア・サクラ
- ヴィア・レギア ─ 文化街道
- ヴェストファーレン水車・風車街道
- 北シュヴァルツヴァルト修道院ルート
- 古城街道
- 国際ドラルト・ルート
- 塩街道
- 天空の道
- 巨石文化街道
- 民主主義の道
- 王妃ルイーゼ街道
- 産業文化の道
- 皇帝と国王の道
- 緑の街道
- 観光街道ベルクシュトラーセ
- 陶磁器街道
- A
- B
- C
- D
- E
- F
- G
- H
- I
- J
- K
- L
- M
- N
- O
- P
- Q
- R
- S
- T
- U
- V
- W
- X
- Y
- Z
ザクセン=ボヘミア銀街道
銀街道 ─ 「隠れた財宝を探し出し、生きた風習を体験する」と聞くと、スリリングな宝探しのようにも、魅力的な発見や栄光に満ちたルートのようにも感じられます。そして、実際にその通りなのです。ザクセン=ボヘミア銀街道は、まるで銀の帯のように、ツヴィッカウからドレスデンまで、さらにはアンナベルク=ブッフホルツからボヘミア地方のオストロフまで、275キロメートルにわたって続いています。
…
ヨーロッパ最大の野外博物館とも評されるザクセン=ボヘミア銀街道は、心からの「グリュック・アウフ (元々は無事を祈る鉱夫の挨拶)」で歓迎してくれます。分かりやすく標識が設けられたルートは、坑道用木材や銀鉱石を運搬する車が利用していた道路で、鉱山地域の歴史を伝える様々な場所へと続いており、エルツ山地を理解する絶好のアプローチになっています。
鉱山と文化遺産を体験
この街道には、30以上の見学用鉱山とミュージアム、展示場、生きた風習、壮麗なホール式教会、歴史的な鉱山町が、真珠のネックレスさながらに連なっています。かつては、鉱山学者ゲオルギウス・アグリコラやオルガン製作者ゴットフリート・ジルバーマン、数学者アダム・リースといった、偉大な発明者や科学者、偉人たちも、この地で活躍していました。
エルツ山地の風習と伝統
エルツ山地という地名には、何かを約束するような響きがありますし、銀鉱の発見が国中に “大騒動” を引き起こした、数世紀前の光景を連想させるものを含んでいます。そして、8世紀にわたる鉱山の歴史は、今日まで伝えられてきた風習や伝統、職人技術の中に、さらには文化と信仰の中に、エルツ山地で生き続けているのです。たとえば、採鉱夫や監督技師の習慣、華やかな装いをした鉱山労働者の姿を、鉱山パレードなど様々な祝祭で目にできます。
ここでは、いつもどこかで何かが
街道沿いで行われるイベントの数々は、鉱山パレードやクリスマスの習慣、民芸などへの理解を深めてくれます。職人技術と民芸工芸を代表するものとしては、とりわけ木彫とレース編み、錫鋳造が挙げられますし、クリスマス・ピラミッドやクリッペ (キリスト生誕場面の模型) 、くるみ割り人形、パイプ人形、シュヴィップボーゲン (伝統的なアーチ型ロウソク立て) 、鉱夫人形、光の天使、玩具といった、エルツ山地の木工品は世界的に有名です。
一年中いつでも
1600以上ある工房では、マイスター (親方) の作業を肩越しに見学できます。ザクセン=ボヘミア銀街道は、夏なら絵画さながらの、彩り鮮やかな風景として、冬にはロマンチックな雰囲気が漂う、愛らしい “クリスマス・メルヘンの国” として姿を現します。
ザクセン=ボヘミア銀街道
全長:約275 km
テーマ:鉱山文化、風習、銀鉱
見どころ:
アンナベルク=ブッフホルツ: アダム・リース博物館、聖アネン教会、フローナウアー・ハマー博物館、
アウエ: フェステンブルク坑、教会、ミュージアム
バート・シュレーマ: 療養泉、見学用鉱山
ドレスデン: ツヴィンガー宮殿、ゼンパー・オーパー、ミュージアム
フライベルク: 大聖堂、ヒンメルファールト・フントグルーベ鉱山、テラ・ミネラリア
マリーエンベルク: 市庁舎、聖マリエン教会、ミュージアム
シュネーベルク: 見学用鉱山、天文台、ミュージアム
ツヴィッカウ: アウグスト・ホルヒ博物館、オスターシュタイン宮殿、ヨハニスバート